• TOP
  • 工房ナビ
  • GEWとは
  • ライター一覧
  • GEW 購読申し込み
  • GEW 見本誌申し込み
  • 広告掲載について
  • 運営会社
  • 事業内容
  • 企業理念・ミッション
  • CEOメッセージ
  • 会社沿革
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • ゴルフ業界求人
  • PGA会員専用求人
  • 月刊GEW 見本誌のお申し込みはこちら
    thumb

    理想のゴルフスイングとアドレスが習得できる 『スイングアライン』を検証

    SNSでシェアする
    G_BASE
    見本誌バナーの追加 / 見本誌バナーの追加
    アライメント、体の回転、体と腕の同調、スイングプレーン、パッティングの向上をサポートする練習器具『スイングアライン』。特許取得済みのスイングトレーナーで、米国はもとより、日本でも密かにブレイクしている練習器具だ。 連結式のアライメントロッドと上腕二頭筋部分に装着するカフ(輪っか)、そしてスイング中に両腕の幅に応じて伸縮するベルト、アライメントロッドが滑るように動くためのシリンダーからなるのが『スイングアライン』だ。 全部を合体させて腕に装着すれば、2つの肘内側からなる直線の方向と飛球線を合わせるアライメントの矯正。スイングすれば、体の回転、体と腕の同調、スイングプレーンの矯正がサポートされる。 今回は、ギアの賢者・ソクラテス永井延宏プロが、その活用法をレッスン要素を交えながら紹介する。 [surfing_voice icon="https://www.gew.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/photo_nagai.jpg" name="永井延宏プロ" type="l big" bg_color="eee" font_color="000" border_color="eee"]1969年埼玉県生まれ。アメリカ・オーストラリアでの経験をもとに、グローバルな視野と独自のティーチングメソッドを構築。NPO法人ゴルフアミューズメントパークの理事として、ゴルフ市場の発展や指導者の育成にも携わる。2006年度レッスンオブザイヤー受賞[/surfing_voice]

    動画で解説

    アライメントロッドの前をクラブが通過する

    永井:『スイングアライン』のアライメントロッドは恐らくスチール製で、少しだけ重量感を感じますね。 そして腕を入れるカフ(輪っか)部分はスリットが入っていて広がりやすいので様々な腕の太さに対応しそうです。そして左右の腕を繋ぐ部分も伸縮性があり、スイングした時に若干の自由度も確保されています。ですので、スムーズに腕に装着できますね。 構えてみると、グリーンのアライメントロッドが視界にハッキリと入りますので、体の向きのズレ、アドレスのズレを確認して、補正をサポートしてくれます。 そして体と腕の同調性ですが、ゴルファーにはスイング中にアライメントロッドの前にクラブがあり、体と腕が同調するのが感じられると思います。 そこで『スイングアライン』を使った練習法ですが、感覚としてはグリーンのアライメントロッドを回転というか向きを変えていきながらテイクバックをするわけですが、それに対してクラブのポジションを目視で確 認できます。 アマチュアゴルファーで多いのは、インサイドにテイクバックを引きすぎて、体の回転と共に動くアライメントロッドの下にクラブが入っていってしまうという現象です。 その意味ではアライメントロッドの外側をクラブが通るイメージで、手首のコッキングを入れてトップまでのバックスイングをすることがおススメです。 ダウンスイングでは、逆にアライメントロッドの動きが先行するようなイメージでスイングすると、アウトサイドインのスイングが矯正できると思います。

    体が目標を向いてしまう癖を修正、ボールと体の距離に注目

    永井:次にアライメントロッドを分解して2本を繋げ、地面に置いてみましょう。ボールを飛ばしたい目標と体の向きのアライメントが確認できますね。 特にゴルフコースでのアドレスの取り方に大きく関わりますが、ボールのターゲットライン(打ちたい飛球線)に対して、肩のラインが平行になっているのかを確認するのが一般的です。 重要なのはターゲットラインと肘のラインが平行になるのですが、クラブが変われば、その平行線の幅(間の距離)が長くなります。この平行になるということと、クラブ長によって幅が広くなっていくと徐々にアジャストしづらくなっていくことが注意点なんです。その点、この『スイングアライン』のアライメントロッドを活用して、地面に置いたアライメントロッドと体の向きを平行にすることで、ドライバーなど平行線の幅が広くなっても正しい体の向きを習得するサポートになります。 その意味で、スイングの動きに対する矯正はもちろん、アドレスに関する考え方も学べるのが『スイングアライン』だと思います。 お問い合わせ:アイインザスカイ https://swingalign.jp/ [surfing_other_article id=68627]
    TORAY
    イーデル
    昨日多く読まれた記事TOP25