やさしく飛ばせるネオマッスルバックアイアン『F1 f-FORGED』を永井プロが試打検証
SNSでシェアする



まずは動画で
『F1 f-FORGED』の第一印象は?
永井 バックフェースが前衛的で、従来のマッスルバックにはない独自のデザインが施されていますね。 ソール部は、エッジ中央部からラウンドさせたデザインを採用しており、頂点の高さがはっきり出ていて、ヘッドの抜けの良さをイメージさせます。 芝の上で『F1 f-FORGED』(#7、ロフト角:32度)を構えてみると、マッスルバックらしい小振りな形状。また、フェースのスコアラインの入り方もヒールのミラー部分がほとんどありません。 つまり、シャフト軸から近い部分にスコアラインが入っているので「シャフト軸の近い所でボールを打たせる」―。そんなイメージが湧いてきて、いかにもマッスルバックらしい。#7(DG S-200)を実際に打ってみると

シャフト軸の近くに重心があるメリット
永井 アマチュアの方がマッスルバックアイアンを使うメリットとは? ズバリ、ダウンスイング時に発生するトゥダウン現象を抑えられる点です。重心が深く重心距離の長いキャビティや中空アイアンは、トゥダウンが大きくなりやすい傾向にある。 スイングタイプでいうと、トップの位置が高く、ダウンスイングが鋭角に入る方はトゥダウンが起きやすい。そういった方は小振りなヘッドでミート率を上げることができ、球のバラツキをはじめダフリやトップといった大きなミスも減らすことができます。ラフから打ってみると‥‥

総括
永井 フェアウェイ&ラフから打ってみましたが、番手を変えることで特長を顧みることができました。 先述した通り、#7(ミドル)から#8(ショート)への繋がりは飛距離性能をイメージさせるヘッド形状です。 また、マッスルバックアイアンのやさしさがコンセプトですので、いわゆるスイートエリアが広いとか慣性モーメントといった数値といったことでなく、実際に打ってみて「操作性の良さ」「シャフトに対してヘッドが暴れない」といった部分をメリットとして感じるゴルファーが『F1 f-FORGED』の性能を享受できると思います。 ひとことでいうと「マッスルバック」という言葉にとらわれない新しい感覚、新世代のマッスルバックアイアン。私は新世代型のゴルフスイングを「ネオゴルフスイング」といっていますが、『F1 f-FORGED』はまさにネオマッスルバックアイアンです。

昨日多く読まれた記事TOP25