-
眠っているゴルフ場の底力。それを引き出すためには、既存の設備を時代のニーズにマッチさせていくことが重要。その体現者ともいうべきゴルフ場が、茨城県にある「スパ&ゴルフリゾート久慈」だ。このゴルフ場に舞い込んでいる注文は、葬 […]
2021.09.21
小川朗
-
チョモランマのベースキャンプ 1988年3月末、時の自民党幹事長代理・橋本龍太郎さんと私は中国のチベット側からチョモランマ(エベレスト、8848m)を見詰めていた。政治家として忙しい日々を送っていた橋本さんは、その合間を […]
2021.09.15
岡島 成行
-
コロナ禍において、ゴルフは密にならず、屋外で感染リスクも低いことからその良さが改めて見直された。同じ理由でキャンプ場も盛況となっている。今、その両者に注力しつつ総合リゾート施設へと変貌を遂げているのがリソルの森。ウィズ・ […]
2021.09.07
小川朗
-
ブータンの幸福度 ブータン王国、という国をご存じでしょうか。ネパールの東にあって、中国とインドのアッサム地方に挟まれ九州とほぼ同じ面積、人口約70万人の小さな国です。北部には7000m以上の山があり、南部は海抜300mと […]
2021.08.25
岡島 成行
-
パタゴニアという会社 アメリカのアウトドアメーカーにパタゴニアという会社があります。多くの製品は比較的高く、普通のメーカーの倍近い値段です。高いけど品質が良いため売れています。登山やアウトドアのプロが愛好していることもあ […]
2021.08.18
岡島 成行
-
「水中球拾い」が海洋問題解決に? 環境問題に対してユニークな取り組みをする企業も現れた。センサー技術の専門企業、ドットブラボージャパンである。 同社は新型コロナをきっかけにゴルフ業界へ参入しており、主力商品はゴルフ場等の […]
2021.08.16
片山哲郎
-
まえがき 私は64歳の時にある企業の社長さんから勧められてゴルフを始めました。ちっともうまくなりません。未だに90を切ったことがありません。そんな私がゴルフ雑誌にものを書くことなんて考えてもみませんでしたが、編集者から、 […]
2021.08.11
岡島 成行
-
キャロウェイが取り組む多様な環境活動の中身 ゴルフ用品業界のエコ対策はどうだろう。日本ゴルフ用品協会(JGGA)は早くからこの問題に着目して、物流の合理化や段ボールの使用量などについて議論しており、アレックス・ボーズマン […]
2021.08.09
片山哲郎
-
コロナ禍は都市部への一極集中から、郊外分散型へのシフトを生んだが、千葉の「ブリック&ウッドクラブ」はとっくにその先を走っていた。ゴルフ場を中心に実現したコミュニティーは、2025年の構築が目標の「地域包括ケアシステム」の […]
2021.08.04
小川朗
-
ゴルフ場は温暖化防止に貢献している あれほど角を突き合わせる米中の二大国が、環境問題では同一歩調をとりつつある。当然だろう。2030年までに温暖化を止めなければ「地球が勝手に加熱しはじめる」という危機感の中では、民主主義 […]
2021.08.02
片山哲郎
-
丸和繊維工業はファクトリーブランド「INDUSTYLE TOKYO」から、四次元動体裁断法の技術を用いて、地球環境にやさしいリサイクルコットンを使用した綿100%ポロシャツ『ムーン ポロシャツ』を発売した。 究極のリモー […]
2021.07.20
大矢晃弘
-
コロナが教えてくれたのは、ステイホームの危うさだった。都市部での「巣ごもり」生活は、人の生命力を弱めることも分かってきている。そこで注目されるのが、大自然の中で豊かな時間を過ごすニューライフスタイル。ゴルフを中核にして美 […]
2021.07.15
小川朗
-
総合建材卸売業のジャパン建材などをグループ会社に持ち、年商約3400億円を売り上げるJKホールディングス(東証一部上場)。「快適で豊かな住環境の創造」を企業理念に掲げる同社はSDGsの取り組みに本腰を入れている。従来の「 […]
2021.06.07
片山哲郎
-
中古ショップ73店舗を運営するゴルフ・ドゥは4月、46歳の佐久間功氏が社長に就任。組織の若返りを図っていく。 同社は過去10年以上、児童虐待防止の「オレンジリボン活動」に携わるなど、社会貢献に前向きな会社。リユース重視の […]
2021.03.31
片山哲郎
-
ゴルフ人口は800万人規模で国民の7%。つまり、一部の富裕層が広い土地で独占的に遊んでいるというイメージが、ゴルフにはある。 今回登場するセブンハンドレッドクラブ(栃木県さくら市)の小林忠広社長は28歳。創業家の三代目だ […]
2021.02.03
片山哲郎